総合型選抜・学校推薦型選抜ってどんな入試なの?
高等学校等で主体的に学ぶ態度と能力を身につけた、将来のグローバルリーダーの卵である意欲的な人や、グローバル社会の下で活躍できる優秀な人材を、より多様に募集することを目的とした入試です。
総合型選抜・学校推薦型選抜ってどんな入試なの?
高等学校等で主体的に学ぶ態度と能力を身につけた、将来のグローバルリーダーの卵である意欲的な人や、グローバル社会の下で活躍できる優秀な人材を、より多様に募集することを目的とした入試です。
出願をするための書類をご準備していただく必要があります。
出願までの流れをご確認ください。
大阪大学は、21世紀のグローバル社会において活躍する人材を輩出するためには、従来の価値観や能力にとらわれない多様な資質を有する学生を受け入れることが重要であると考え、一般選抜とは異なる観点で「総合型選抜」又は「学校推薦型選抜」を全学部で実施します。
本選抜では、高等学校等で主体的に学ぶ態度と能力を身に付けた将来のグローバルリーダーの卵である意欲的な人や、グローバル社会の下で活躍できる優秀な人材を、より多様に集積させることを目指します。具体的には、高等学校等の成績、大学入学共通テストの結果、国際バカロレア資格、TOEFL、口頭試問(面接)等を各学部のアドミッション・ポリシーに基づき組み合わせる他、必要に応じ、高等学校等での自由研究の活動、海外留学等の実績等を活用したり、志望理由書や志願者が所属する高等学校等の長が作成する志願者評価書を参考にしたりするなどして、多面的、総合的に合格者を判定します。
総合型選抜・学校推薦型選抜では、大阪大学の教育理念に共感し、単なる自己実現にとどまることなく、何のために学ぶのかを真剣に考え、それを実行できる学生の入学を期待しています。最先端の知を学び、自らも新たな知を生み出すとともに、それをどのように社会に活かすかという志と、その実現のためのスキルや知識も備えた人間、大阪大学が育成したいリーダー人材はこういう人なのです。
選抜においては、このような考え方を踏まえ、基礎的な学力については大学入学共通テストを利用して評価しますが、同時に高等学校等での学びの質や経験をきちんと把握し、総合的に評価することにしています。何よりも重視したいのが、「自分の頭で考える習慣」を持っているかどうかです。正解に素早くたどり着く能力よりも、一生を通じて出会うさまざまな問題に向き合い、考え抜く力が大事だと考えています。正解のない複雑な社会的課題に対して果敢に挑戦する志を持った学生の入学を期待しています。
「総合型選抜・学校推薦型選抜」は「総合型選抜」「学校推薦型選抜」から構成されていますが、学部・学科によって出願要件、推薦要件、提出書類、大学入学共通テストの受験を要する教科・科目等の評価項目が異なります。詳細は、募集要項を参照してください。
文学部 人文学科
小さい頃から日本史、とくに城郭について興味があり、高校では地域の城郭について研究を行いました。自分の研究をアピールして大学の先生に伝えることができる、また、大阪という史跡が豊富な地で研究をしたいと思い、総合型選抜を受験しました。
大学では専門的な勉強に向け、さまざまな分野に触れて知見を広めつつ、同じような志を持つ仲間と刺激し合って、楽しく勉強することができています。
経済学部 経済・経営学科
経済学への熱意や、高校時代に取り組んできたクラブ活動やボランティアの経験を直接伝えられる機会があるのが魅力で、総合型選抜に出願しました。また、大阪大学には学びたい専門分野の先生が多く所属していることもあり、絶対この大学に行きたいという気持ちが決め手になりました。
大阪大学では、学部や専門に縛られず、好奇心のままに新しい考え方や知識に触れられる環境が整っていて、本当に充実した日々を送っています。自分に合った受験方法で最高の大学生活をぜひ掴み取ってください。
基礎工学部 システム科学科
高校時代に行った探究活動を入試に活かすことができたため、学校推薦型選抜を選びました。また、興味のある研究分野や入りたい研究室について、面接で先生方に直接伝えることができる点も大きかったです。
大学での学びは、自分の興味のある授業を選択して履修できる点が一番良いと思っています。選択次第で異分野の研究に触れることもできるため、自身の視野を大きく広げることができています。
工学部 応用理工学科
これまで取り組んできた科学的な活動や成果、英語をアピールでき、工学部では進みたいコースに優遇してもらえるのが魅力的で学校推薦型選抜に出願しました。志望動機や面接など、筆記試験以外の準備も多く、大変な部分もありましたが、自分自身について深く考える良い機会となりました。
大阪大学は教養科目も幅広く、視野が広がります。専門科目では興味深い講義や研究室ばかりで、勉強に最適な環境が整っていると感じました。
薬学部 薬学科
学校推薦型選抜でのみ募集がある先進研究コースが、大学院含め10年一貫のコースであるということに惹かれて受験を決意しました。10年間研究に没頭できて、さらに薬剤師の国家試験受験資格も取得できるのが最大の利点です。また、先進研究コースでは1年生から自主研究で研究に触れる機会もあります。
薬学部は必修科目が多いです。ですが、大阪大学では基盤教養科目で他学部の先生の授業を受けることができ、薬学以外の知識を身につけることもできます。