求める学生
基礎工学部と志望学科のアドミッション・ポリシーで求める学生を選抜する学校推薦型選抜を行います。とくに志願する学科における学問・研究に強い興味を持ち、自ら課題を発見して柔軟に対応することができ、適切にコミュニケーションできる人を求めます。
電子物理科学科
- 科学と技術の分野で夢や希望を感じている人
- 様々な分野に適用できる人
- 基礎科学と応用技術の素養を身につけたい人
- 知的好奇心と挑戦する心を持って電子と光の分野に取り組んでみたい人
- 電子と光の分野で世界をリードする活躍をしたい人
化学応用科学科
- 自然界にある物質、人が作り出した物質の多様な性質や機能を深く知りたい人
- 未知の物質を創り出し、それを役立てるシステム開発に挑戦したい人
- 地球環境の維持や自然エネルギーの有効利用に貢献したい人
- 分子レベル、細胞レベルの最先端の技術を開発したい人
システム科学科
- 数学、語学、理科などの基礎学力をバランス良く持っている人
- 既成の概念にとらわれることなく新分野への開拓精神を有する人
- 自らの観察に基づいて思考を発展させ、表現する能力のある人
情報科学科
- コンピュータやそのネットワークの高度な利用法に興味がある人
- コンピュータ自体およびその高性能化に興味を持っている人
- いろいろ新しいことを考えるのが好きな人
- 数学や理科に興味があり、物事を筋道立てて考えることができる人
入試概要 | |
---|---|
出願期間 | 令和6年11月1日(金)~8日(金)17時 |
募集人員 |
45名(電子物理科学科9名、化学応用科学科9名、システム科学科18名、情報科学科9名) ※合格者又は入学手続者が募集人員に満たない場合、その欠員は一般選抜前期日程の募集人員に加えます |
出願資格 |
次のいずれかに該当する者
|
推薦要件 | |
---|---|
推薦人員 |
1校で本学部1学科につき3名以内とします。 |
推薦要件 |
次の要件に全て該当する者とします。
|
提出書類 |
---|
志願者が⽤意する書類と、⾼等学校等が⽤意する書類があります。 詳しくは下のボタンを押して確認してください。 |
⼤学⼊学共通テストの受験について | 条件 |
この選抜の必須要件として、出願後に大学入試センターが実施する「⼤学⼊学共通テスト」に申し込み、下の必要科⽬を受験する必要があります。 成績請求票の提出期限 令和6年12月24日(火)17時 |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験が必要な科目 |
旧教育課程履修者に対する経過措置については、『総合型選抜・学校推薦型選抜学生募集要項』41ページを参照してください。 【注意事項】 |
第1次選考 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選考方法 |
大学入学共通テストの成績及び提出書類により選考を行い、募集人員の約2倍までの者を上限として第1次選考合格者を決定します。なお、大学入学共通テストの配点は、次のとおりとします。
第1次選考 合格者発表: |
第2次選考 | |
---|---|
選考方法 |
第1次選考合格者に対し口頭試問を実施します。受験者の能力、適性、意欲、関心等を各学科で掲げているアドミッション・ポリシーと照らし合わせて、多面的・総合的に評価します。(各学科のアドミッション・ポリシーは基礎工学部のWebサイトを参照してください。) |
第2次選考 試験時間割 |
実施日:令和7年2月9日(日) |
試験会場 |
試験会場は以下のとおり予定しております。 第2次選考 合格者発表: |