基礎工学部学校推薦型選抜の注目ポイント!

阪大基礎工学部の「推薦」は、基礎的な学力を測る共通テスト、これまでの活動、意欲を測る書類審査、能力、適性、関心、意欲を測る口頭試問と合わせて、総合的に評価します。
自分の課題(夢・志)を推進力に、分野をまたいだコミュニケーションを経て、前向きかつ柔軟に対応できる人、国内唯一、海外随一のEngineering Scienceを学びたい人を待っています。

01

Get Another Chance!

~ 一般選抜と併願可能です ! ~

02

Show Your Passion!

~これまでの活動、
今後への意欲を、
自己推薦書にあなたらしく
表現してください ! ~

03

Appeal Your Academic Performance!

~ 口頭試問で、
能力、適性、関心、意欲を
アピールしてください ! ~

04

Do Your Best to Show
Academic Capability!

~ 基礎学力を測る共通テストでも、
ベストを尽くしてください ! ~

求める学生

基礎工学部と志望学科のアドミッション・ポリシーで求める学生を選抜する学校推薦型選抜を行います。とくに志願する学科における学問・研究に強い興味を持ち、自ら課題を発見して柔軟に対応することができ、適切にコミュニケーションできる人を求めます。

電子物理科学科
  • 科学と技術の分野で夢や希望を感じている人
  • 様々な分野に適用できる基礎科学と応用技術の素養を身につけたい人
  • 知的好奇心と挑戦する心を持って電子と光の分野に取り組んでみたい人
  • 電子と光の分野で世界をリードする活躍をしたい人
化学応用科学科
  • 自然界にある物質、人が作り出した物質の多様な性質や機能を深く知りたい人
  • 未知の物質を創り出し、それを役立てるシステム開発に挑戦したい人
  • 地球環境の維持や自然エネルギーの有効利用に貢献したい人
  • 分子レベル、細胞レベルの最先端の技術を開発したい人
システム科学科
  • 数学、語学、理科などの基礎学力をバランス良く持っている人
  • 既成の概念にとらわれることなく新分野への開拓精神を有する人
  • 自らの観察に基づいて思考を発展させ、表現する能力のある人
情報科学科
  • コンピュータやそのネットワークの高度な利用法に興味がある人
  • コンピュータ自体およびその高性能化に興味を持っている人
  • いろいろ新しいことを考えるのが好きな人
  • 数学や理科に興味があり、物事を筋道立てて考えることができる人
入試概要
出願期間 令和7年11月1日(土)~11月7日(金)17時
募集人員

65名(内訳は以下のとおり)

学科 一般枠 女性枠
電子物理科学科 9名 4名
化学応用科学科 9名 4名
システム科学科 18名 8名
情報科学科 9名 4名

※合格者又は入学手続者が募集人員に満たない場合、その欠員は一般選抜前期日程の募集人員に加えます
(学科・専攻・コースごとに募集人員が分かれている場合は、その区分ごと)。

出願資格

次のいずれかに該当する者

  1. 高等学校又は中等教育学校を令和6年度中に卒業した者及び令和7年度中に卒業又は卒業見込みの者
  2. 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定又は指定した在外教育施設の当該課程を令和6年度中に修了した者及び令和7年度中に修了又は修了見込みの者
  3. 専修学校の高等課程で文部科学大臣が別に指定するものを令和6年度中に修了した者及び令和7年度中に修了又は修了見込みの者
推薦要件
推薦人員

1校で本学部1学科につき6名以内とし、男女は各4名まで推薦できます。但し、男女いずれかのみが在学する学校においては、推薦人員枠は4名以内とします。

推薦要件

次の要件に全て該当する者とします。

  1. 志願する学科における学問・研究に強い興味を持ち、人物及び学業ともに優れ、高等学校等の長が責任を持って推薦できる者
  2. 基礎工学部が定める令和8年度大学入学共通テストの受験を要する教科・科目を受験する者
  3. 合格した場合に、必ず入学することを確約する者
提出書類
志願者が⽤意する書類と、⾼等学校等が⽤意する書類があります。
詳しくは下のボタンを押して確認してください。
⼤学⼊学共通テストの受験について
条件

大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」に申し込み、下の必要科目を受験する必要があります。
また、出願後にWeb出願システムにて大学入学共通テスト成績請求登録を行う必要があります。Web出願システムのマイページにログインし、「STEP3 Web出願確認」より登録を行ってください。

成績請求登録期間 令和7年12月10日(水)正午~12月23日(火)17時
※登録が無い場合は合格者判定の対象から外れます。期間内に必ず登録してください。

受験が必要な科目
教科 受験科⽬
国語 国語
地理歴史
公⺠
「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」から1 *1
理科 (物理)と(化学、生物から1)の2
数学 「数学I、数学A」と「数学II、数学B、数学C」の2
外国語 英語(IC プレーヤーを使用する試験を含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1 *2
情報 情報Ⅰ

【注意事項】
*1:第1解答科目の成績を利用します。
*2:英語を選択した場合はリーディングを150 点満点、リスニングを50 点満点、合計200 点満点に換算して利用します。
※聴覚障がい等によりリスニングを免除された者は、リーディング(100 点満点)の成績を200 点満点に換算し、「英語」以外の外国語を選択した者は、筆記(200 点満点)の成績を利用します。

第1次選考
選考方法

大学入学共通テストの成績及び提出書類により選考を行い、募集人員(一般枠と女性枠の合計)の約2倍までの者を上限として第1次選考合格者を決定します。第1次選考の合格者判定は一般枠、女性枠に区分せず行います。
なお、大学入学共通テストの配点は、次のとおりとします。

国語 地理歴史 公民 理科 数学 外国語 情報 合計
100 75 200 200 125 35 735

第1次選考 合格者発表:
令和8年2月5日(木)

第2次選考
選考方法

第1次選考合格者に対し口頭試問を実施します。受験者の能力、適性、意欲、関心等を各学科で掲げているアドミッション・ポリシーと照らし合わせて、多面的・総合的に評価します。(各学科のアドミッション・ポリシーは基礎工学部のウェブサイトを参照してください。)
第2次選考の合格者判定は、大学入学共通テストの成績、提出書類及び口頭試問の結果を総合して行います。合格者判定は最初に女性枠、次に一般枠の順に行います。女性枠と一般枠を併願した者が女性枠で不合格となった場合は、一般枠の合格者判定の対象になります。
なお、大学入学共通テストは、第1次選考における配点と同じです。

第2次選考
試験時間割

実施日:令和8年2月7日(土)
口頭試問 :12:00~18:00

試験会場

試験会場は以下のとおり予定しております。
地区: 豊中キャンパス
試験実施場所: 大阪大学 基礎工学部棟

所在地: 大阪府豊中市待兼山町1-3

第2次選考 合格者発表:
令和8年2月10日(火)

女性枠について

戸籍上の性別が「女性」である者は、女性枠と一般枠を併願できます。また、どちらか一方のみでの出願も可能です。
女性枠で求める人材等については、こちらからご確認ください。

ご不明な点はこちらまで
お問い合わせください

大阪大学 入試課

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1

TOP