求める学生
実験などを通して科学を楽しみ、高校などで自主的に研究活動を行った学生
- 自分自身の頭脳で考えて、自然の真理を探究し、発信することを熱望する若者を求む!
- 実験などを通して科学を楽しみ、研究活動を行った学生集まれ!
入試概要 | |
---|---|
出願期間 | 令和7年11月1日(土)~11月7日(金)17時 |
募集人員 |
15名(化学科8名、生物科学科7名[生物科学コース4名・生命理学コース3名]) ※合格者又は入学手続者が募集人員に満たない場合、その欠員は一般選抜前期日程の募集人員に加えます |
出願資格 |
次のいずれかに該当する者
|
出願要件 | |
---|---|
出願要件 |
次の全てに該当する者
① スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会(文部科学省等主催)で、出場者となった者 |
出願時の提出書類 |
---|
志願者が⽤意する書類と、⾼等学校等が⽤意する書類があります。 詳しくは下のボタンを押して確認してください。 |
⼤学⼊学共通テストの受験について | 条件 |
大学入試センターが実施する「大学入学共通テスト」に申し込み、下の必要科目を受験する必要があります。 成績請求登録期間 令和7年12月10日(水)正午~12月23日(火)17時 |
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験が必要な科目 |
化学科、
|
教科 | 受験科⽬ |
---|---|
国語 | 国語 |
地理歴史 公⺠ |
「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」から1 *1 |
理科 | 物理、化学、生物、地学から2 |
数学 | 「数学I、数学A」と「数学II、数学B、数学C」の2 |
外国語 | 英語(ICプレーヤーを使用する試験を含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1 *2 |
情報 | 情報Ⅰ |
生物科学科(生命理学コース)
教科 | 受験科⽬ |
---|---|
国語 | 国語 |
地理歴史 公⺠ |
「地理総合、地理探究」、「歴史総合、日本史探究」、「歴史総合、世界史探究」、「公共、倫理」、「公共、政治・経済」から1 *1 |
理科 | (物理)と(化学、生物、地学から1)の2 |
数学 | 「数学I、数学A」と「数学II、数学B、数学C」の2 |
外国語 | 英語(ICプレーヤーを使用する試験を含む)、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語から1 *2 |
情報 | 情報Ⅰ |
【注意事項】
*1:第1解答科目の成績を利用します。
*2:英語を選択した場合はリーディングを150 点満点、リスニングを50 点満点、合計200 点満点に換算して利用します。
※聴覚障がい等によりリスニングを免除された者は、リーディング(100 点満点)の成績を200 点満点に換算し、「英語」以外の外国語を選択した者は、筆記(200 点満点)の成績を利用します。
第1次選考 | |
---|---|
選考方法 |
提出書類により選考を行います。 第1次選考 合格者発表: |
第2次選考 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
選考方法 |
第1次選考合格者に対し口頭試問(研究成果のプレゼンテーションを含む)を実施します。口頭試問は個人ごとに行い、1人 30 分~1時間程度(目安としては、10 分間プレゼンテーション、その後に質疑応答)とし、グループ研究の場合は、志願者個人の寄与についても評価の対象とします。なお、第2次選考の最終合格者判定は、大学入学共通テストの成績、提出書類、口頭試問の結果を総合して行います。 (注意事項) 第2次選考の配点は、次のとおりとします。
※ 大学入学共通テストの配点1,000 点満点を100 点満点に換算します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
第2次選考 試験時間割 |
実施日:令和7年12月21日(日) ※詳細については Web 出願システムから第1次選考合格者に通知します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
試験会場 |
試験会場は以下のとおり予定しております。 第2次選考 合格者発表: |